プログラミング教育やICT教育における“遊び”の大切さ

はじめに

近年、子どもたちへのプログラミング教育やICT教育が注目されています。学校教育の中にも取り入れられ、多くの保護者や教育者がその重要性を実感しています。しかし、「プログラミングを学ぶ」といった言葉が広まる一方で、教育があまりにも形式的になり、「楽しさ」や「遊び心」を忘れてしまっている場面も少なくありません。

実は、プログラミングやICT教育で最も効果を発揮するのは、遊びの中にそれらを取り入れたときです。本記事では、「遊びながら覚える」ことがなぜ重要なのか、そしてそれが子どもの成長にどのように影響するのかについて考えてみたいと思います。

遊びながら覚えるのが1番上達が早い理由

子どもたちは、大人と比べて興味を持ったものに対する集中力や吸収力が非常に高いです。しかし、これは「学び」と意識するのではなく、あくまで「遊び」の延長として楽しんでいるときに最大限発揮されます。

たとえば、当事業所ではロブロックスを始めとするゲーム、やカードゲーム、Among USや人狼などを遊ぶうち、知らず知らずのうちに論理的思考や問題解決能力が育まれています。プログラミングも同じです。初めてプログラミングに触れる子どもたちには、「コードを書く」こと自体が目的ではありません。子供たちが夢中になるのは、自分のアイデアが形となって動き出す瞬間です。

遊びの中では、「間違いを恐れない」という特性も育ちます。失敗しても「ただの遊びだから」と笑って次の方法を試せる。これが、学びとしてのプレッシャーがない「遊び」の中でスキルを習得する大きな理由の一つです。

プログラミングは目的なしでは作る意味がない

プログラミング教育で重要なのは、「何を作りたいのか」という子どもの発想や目的を大切にすることです。ただコーディングの方法を教えるだけでは、子どもたちは「なぜこれをやる必要があるのか」が理解できません。

たとえば、「ゲームを作りたい」という目標がある子どもは、どのようにキャラクターを動かすのか、どうすればゲームが面白くなるのかを考えながらコードを書きます。この過程で、子どもは自然と論理的な思考力や創造力を磨いていきます。逆に、「ただ課題をこなすだけ」のプログラミング教育では、子どもたちはすぐに飽きてしまい、継続するモチベーションを失ってしまいます。

ゲームや普段の遊びの中に本質がある

プログラミングやICT教育を効果的に行うためには、普段の遊びの中にある「本質」に目を向けることが大切です。ゲームを例にとると、一見ただ楽しく遊んでいるように見える子どもたちも、実際には複雑な課題を解決し、戦略を練り、協力し合っています。

たとえば、「ロブロックス」というゲームを使ったプログラミング教育はその典型です。ロブロックスでは、自分でステージを作るだけでなく、自分で作ったプログラムで様々なものごとを動かすことができます。このように、遊びの延長線上で行うプログラミング学習は、子どもたちに「自分で考える力」を育む場を提供します。

また、ICT機器を活用した遊びも同様です。写真や動画を撮影し編集することで、プレゼンテーション能力や創造力を育てることができます。ここで大切なのは、機器を「使わされる」のではなく、「自分で使いこなす」という主体性を持たせることです。

私たちの取り組み

私たちの放課後等デイサービスでも、遊びの中でプログラミングやICTを学ぶ取り組みを行っています。たとえば、子どもたちが楽しんでいるゲームや日常の活動をヒントに、学びを提供したり、写真や動画を編集したりする活動を取り入れています。

子どもたちにとって大切なのは、「学ぶ」ことへのハードルを下げることです。そのために、私たちは以下のポイントを重視しています。

結果ではなくプロセスを重視:完成した作品よりも、その過程で学んだことに目を向ける。

子どもの興味を引き出す:一人ひとりの興味や特性に合わせた教材や活動を提供。

失敗を恐れない環境作り:安心して挑戦できる遊びの場を提供。

終わりに

プログラミングやICT教育は、これからの時代を生きる子どもたちにとって非常に重要なスキルです。しかし、それを単なる「学習」として捉えるのではなく、「遊び」として楽しみながら学ぶことが、長期的に見て子どもの成長につながります。

私たちは、遊びの中にこそ学びの本質があると考えています。そして、その学びを通して子どもたちが自信を持ち、自分らしい成長を遂げていけるよう、これからも支援を続けていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!